横浜海岸教会の歴史

     J. H. バラ
     J. H. バラ

西暦1859年、まだキリシタン禁教の時代に日本にキリストの福音を伝えようと、海外から非常な危険を冒して多くの宣教師等が日本に上陸して来ました。その年、神奈川に渡来したのは米国長老派教会の、J.C.へボン、米国改革派教会の、S.R.ブラウンなどでした。1861年11月には、米国改革派教会のJ.H.バラ夫妻が神奈川に渡来しました。

 

彼等はまず横浜で英語私塾を開き、同時にキリスト教の開拓的伝道のための準備を始め、1868年11月には現在の横浜海岸教会の所在地(居留地167番)に、J.H.バラの依頼によって横浜在住の外国人のための礼拝所・日本人のための英語教場として、石造りの小会堂が建設されました。J.H.バラは小会堂を利用して20数名の学生を教えました。(バラ塾)

1872年2月9日(明治5年1月1日)より、バラ塾で学んでいた篠崎桂之助(しのざきけいのすけ)ら青年達の申し出により初週祈祷会(旧暦)が開かれました。そこで連日熱心な祈りがささげられ、同年3月10日(明治5年2月2日)J.H.バラ(写真)によって洗礼式が行われ、篠崎桂之助以下9名のが受洗しました。同日、既に他所で受洗していた2名を加え、11名で日本基督公会を設立し、バラが仮牧師となり、小川義綏(おがわよしやす)が長老、仁村守三(にむらもりぞう)が執事に就任しました。この日が横浜海岸教会の創立記念日となっています。

小会堂はたいへん狭かったので、設立当初の日本基督公会の主日礼拝は、午前は居留地68番のゲーテ座、午後は居留地39番のJ.C.ヘボン診療所の礼拝堂を借りて守られました。J.H.バラらの尽力により3年後の1875年7月10日にに400名以上の収容が可能な大会堂が献堂され、同時に「日本基督横浜海岸教会」と改称されました。その後1877年10月3日に日本基督公会と日本基督長老公会が合同し、「日本基督一致教会」が設立されました。1887年12月3日に「日本基督一致教会」は「日本基督教会」に改称され「日本基督教会信仰告白」が制定されました。

 

大会堂は横浜在留米国人のための超教派の横浜ユニオン教会(1863年にS.R.ブラウンの呼びかけによって設立)と、1910年に山手49番にユニオン教会の会堂が献堂されるまでの間、共同で使用していました。

 

その後、1921年に会堂は所有者であった米国改革派教会外国伝道会社より、横浜海岸教会に無償譲与されました。同年、献堂後46年経過して痛みが進んだ会堂の大改修を実施し、12月25日に工事を完了しました。しかし、僅かその2年後の1923年9月1日の関東大震災で教会堂は倒壊、焼失し、灰塵に帰してしまいました。

その後、1925年献堂の木造仮会堂を経て、現在の会堂は1932年末に竣工し、1933年3月12日に献堂されたものです。1941年6月にプロテスタントの主な教派が合同し日本基督教団が設立され、日本基督教会は同第一部となりました。会堂の建物は1945年5月の横浜大空襲の際には、当時の渡辺連平牧師が、会堂の屋根にのぼって焼夷弾による建物の延焼を食い止め、会堂を守ったそうです。その結果、会堂は窓ガラス数枚を壊しただけで大きな被害は免れました。しかし、1945年9月には進駐軍 ( Eighth U. S. Army ) に接収され、" Yokohama Base Chapel " として従軍牧師による各教派の礼拝や、G. I. ゴスペルアワーのなどのために使われました。接収されていた期間の海岸教会の礼拝は米軍が使用しない午後に守られました。2年後の1947年に横浜公園にチャペルセンターが完成してようやく接収解除され、現在に至っています。1949年1月に横浜海岸教会は日本基督教団を離脱しました。1951年1月に日本基督改革派教会に加入、1952年9月に日本基督改革派教会を離脱し、単立となります。その後、1959年に日本キリスト教会に加入し現在に至ります。

 

毎週の主日礼拝は、第二次大戦中のキリスト教弾圧の時代にあっても一回も欠かすことなく守られてきました。受洗者総数は関東大震災によって記録焼失のため詳細不明ですが、累計すれば約6,000名を下らないものと推計されます。 

石の小会堂(1868年11月献堂)
石の小会堂(1868年11月献堂)
最初の大会堂(1887年 創立15周年記念写真)
最初の大会堂(1887年 創立15周年記念写真)

※1875年献堂の大会堂の建物は、神奈川県立歴史博物館の常設展示「1887年(明治20年)前後の横浜居留地の模型」(2階のテーマ4・近代)に周辺の街並みと共に再現されています。


横浜海岸教会の歴代牧師は以下のとおりです。


  • J.H.バラ(仮牧師在任7年)
  • 稲垣 信(いながきあきら・前後通算22年)
  • 細川 瀏(ほそかわきよし・2年)
  • 笹倉 弥吉(ささくらやきち・35年)
  • 渡辺 連平(わたなべれんぺい・34年)
  • 井上 平三郎(いのうえへいざぶろう・11年)
  • 林嗣 夫(はやしつぎお・4年)
  • 岡田 貴美子(おかだきみこ・2年)
  • 久保 義宣(くぼよしのぶ・15年) 
  • 上山 修平(うえやましゅうへい)
木造仮会堂 (1925年3月献堂)
木造仮会堂 (1925年3月献堂)
現会堂(1933年3月献堂)
現会堂(1933年3月献堂)

教会設立出発点となった1872年の初週祈祷会の折に、J.H.バラから篠崎桂之助らに与えられた聖句は旧約聖書イザヤ書第32章15節でありました。


「ついに我々の上に霊が高い天から注がれる。
荒れ野は園となり、園は森と見なされる。」 

今も教会堂尖塔上から礼拝の開始を知らせるチャーチベル(写真)は、一説によれば1875年に教会堂を献堂した際に、メアリー・プライン(Mary Putnam Pruyn)から寄贈されたものと言われています。「創立五十年略史」及び「百年の歩み」と「横浜市史稿(教会編)」には、ニューヨーク・フラットブッシュ在住のガラット・カワンホーヘン氏からの寄贈と記述されています。また、S.R.ブラウンの1874年4月4日の書簡には、「プリュイン氏は、塔につりさげる鐘を寄付するでしょう。」と記述されています。「プリュイン氏」はメアリー・プラインのことではなく、第二代目駐日アメリカ公使のRobert Hewson Pruynのことと思われます。この鐘は1923年の関東大震災により、旧会堂が倒壊・焼失した際に、その廃墟の中から当時の教会員によって発見、保全されて残ったものです。戦争中には国家総動員法にもとづく金属回収令(武器生産の資源確保のため)によって軍から供出を迫られましたが、当時の渡辺連平牧師がそれを断り、そのために加賀町警察署に留置されても鐘を守り通したと伝えられています。現在、鐘は礼拝開始の5分前から聖書の66巻(旧約39巻、新約27巻)に因んで66回鳴らしています。(教会創立110年頃までは創立からの年数回を鳴らしていました。)

 

※ 当教会の重要な歴史資料は、教会隣りの横浜開港資料館に寄託、公開しています。

横浜海岸教会についての紹介記事

横浜海岸教会は、1872年(明治5年)に設立された日本で最初のプロテスタント教会です。横浜海岸教会は日本キリスト教会に所属する、正統的なキリスト教信仰にもとづく教会の一つです。